
Austin Healey "Sebring" Sprite (GUNZE 1/24)製作編【続行中】

(もはや「カニ目」の面影は消え去った、と思う。)
43年振りのプラモ製作、かつ人生初の飛行機プラモ(5キット)の製作を終え、ここからカーモデルの連作をスタートします。
1作めはグンゼ産業(現GSIクレオス)の「オースチン・ヒーレー・スプライト・Mk1」、 私が社会人になった80年台の半ばに発売されたキットようです。

私は「軽く小さい」クルマが大好きなのですが、このクルマはいわゆる"British Light Weight SportCar"の代表選手の一つです。
私がかって住んでいたマンションの近所に、このクルマをクラブマンレーサー風に仕立てて走るオジサンがいましたが、 なかなかシックでシャレた雰囲気がありました。
戻って、このキットはスタンダード版とハイテック版の2つが存在するようですが、私が作るのはスタンダード版の方です。 ハイテック版についてはココに書いてあるとおり、 まともに作れない人続出!?かどうかわかりませんが、難しいキットだったようですね。
私が気になったのは、同じサイトの画像のキャプションにあるとおり、 「似ていない」ということに尽きます。 実車は何ともファニーで丸っこいラインのボディで、BOXアートもそこを表現できていると思いますが、 キットのボディは首をかしげる造形だらけです。 最初はサンデーレーサー風に組み立てることを考えていましたが、キットのボディを眺めているうちに、 いっそ「Sebring Sprite/セブリング・スプライト」にしよう!と考えが変わったのです。
セブリング・スプライトは、スプライトMk1のレース仕様で1959年のセブリング12時間レースでクラス優勝したのを手始めに、 その後も改良され続け、セブリングで活躍し続けたほか、プライベーターにも販売され各地のレースで活躍したクルマです。 いまや現存数も少なくレプリカも作られていますが、本物はかなり高額なことでしょう。

(「カニ目」から「セブリング・スプライト」への改修イメージ:左は実車ベース、右はキットベース)
上の画像は、PCで描いたアイデアスケッチみたいなものです。
本来のセブリング・スプライトはクローズドボディなのですが、
今の私にはオープンボディをクローズドボディに改造するスキルはありません。
(ケミカルウッドで型をつくり、バキュームフォームで造形するなんてことも考えましたが、ツールもなく諦めました。)
そこで、画像のとおりオープンボディで進めます。
実現には「パテを盛って、削って、また盛って」の繰り返しとなりますが、いったん形になった時点でこのページを更新する予定です。
(3月6日)
ボディの整形スタート

(淡い緑色のパテは、「タミヤのエポキシパテ高密度タイプ」、フェンダー付近の薄黄色っぽいのはラッカーパテ「クレオスのMr.ホワイトパテR」)
先ず最初に考えたのはヘッドライトをどうするか?ということですが、 最初はパテを盛った後にランプを埋め込むための半球型の大穴を削り開けることを考えていましたが、 私は(次に製作予定の)タミヤ「ロータス セブン」を3つ持っています。 1つ目の現行キットの他、2つ目はエッチングパーツの無い初期のキットで、予備としてヤフオクで安く買ったもので、 3つ目はJOKERのトランスキット「ロータス22」を買った時に親切にも付いてきたものです。

これで作業がだいぶ楽になるとは思ったものの、工程としては、
1.ヘッドライトの窪みをパテ埋め整形
2.フロントフェンダー裏側をパテで裏打ち
3.フェンダー下部の整形
(内側にパテを盛り、外側を削る)
4.フェンダー上部の整形
(ライトカバーの取り付け位置を削る)
5.上部フェンダーラインのパテ盛り
(左右のライトをシンメトリックに!)
6.後部フェンダー内側の整形
(窪みのパテ盛り)
7.サイドシルのパテ盛り整形
(ドアパネルから垂直に)
8.パネルラインのパテ埋め
(あまりにダルいので)
9.ラッカーパテで全体を平滑に
10.パネルラインのスジ彫り
上記のように結構あります。
その他テールランプ取付部上の不自然にエッジの立ったフェンダーラインの修正なども必要ですが、 現在は8と9の間の工程といったところです。 この中で特に気を使ったのは、何と行ってもここが左右対称になっていないとお話にならない4のフェンダーラインの整形です。
今まで飛行機プラモの製作の中でもエポキシパテ(たまたま家にあったHoltsの自動車用ねんどパテ)は使っていたのですが、 それは「台座」替わりだったり「接着」の補強だったりで「整形」目的での使用はありませんでした。
そして初めて使ったタミヤのエポキシパテは扱いやすい粘度なのですが早めに硬化していくのでエナメル溶剤を少し混ぜて柔らかめにしながらの作業でした。
作業の結果は、実車に対してヘッドライトの位置がやや高めになり、フェンダーラインがほぼ水平になって、 なんだかサンビーム・アルパインっぽいラインですが、私は結構気に入っています。
ここまでのところは、今まで飛行機プラモを作る上での「壊さないように、正確に」という神経の使い方に比べたら随分とラクなのは間違いのないところです。

(ラジエターグリルを作って取り付けるか、このままにするか?ナンバープレート用の窪みは実車よりひと周り大きいけどどうしよう?・・・)
このあとサーフェイサーを吹いて車体色を塗装し、次の工程のタイミングを測って改めて更新します。
(3月18日)